七草がゆ

エコノベルティグッズ, エコバッグ, デザインノベルティグッズ, バッグ, 日記

1月7日は人日の節句、七草がゆの日でしたね。
私はすっかり忘れていて食べ損ねてしまいました。
年明けの1月から2月ごろは日本の伝統的な食事をする機会が多くて楽しいです。

七草がゆはその一年の無病息災を願い、春の七草やお餅を入れたお粥のことですが、お正月の料理で弱った胃を休めるために食べるものという説もあります。
元々は御伽草子の「七草草子」から来る言い伝えが元となった、健康と長寿を願うおまじない的な食事でした。

唐の国に住む親孝行者の男が、百歳を越して弱った両親を若返らせるため、21日間苦行と願掛けをし、どうにか両親を若返らせてほしいと神に祈ったところ、哀れんだ守護神の帝釈天王が「八千年生きる白がちょうが食べると言われる春の七草」を調理し食べるよう伝えました。
言われた通りに調理し両親に食べさせるとたちまち若返ったため、世間に知れ渡った後慣習になったと言われています。

帝釈天王が言う正式な食べ方には毎年春の初め、1月6日までに七草を用意し、草の種類ごとに決まった時刻に玉椿の枝で叩いてから合わせ、東から汲んできた清水で煮て食べる…といったかなり面倒な調理工程がありましたが、江戸時代には七草囃子と呼ばれる歌を歌いながら包丁で叩いて作る…という工程まで縮まり、今では七草フルセットになってスーパーに売っていてかなりお手軽に若返り(の言い伝え)ができるようになりました。

七草がゆに使う七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロが有名ですが、七草にも東西や地方によって違いがあるそうです。

気候や積雪の関係で七草が摘めない東北地方では、ゴボウや人参・こんにゃくや油揚げなどを入れた米のない納豆汁を七草汁として1月7日に食べたり、最上川周辺の流域では「おみ玉」と呼ばれる握り飯を飾った後崩して煮込み、野菜や昆布・干し柿や栗を入れたものを七草がゆとして食すなど、実際の「七草」にとらわれずあり合わせの青菜・根菜・大豆製品を7種取り揃えたり、雑炊風や和え物として食す地域もあるとのことで、具材だけでなく味付けも地域差があって面白いですね。
私の出身地域では一番メジャーな七草を塩で味付けしたお粥だったので、他地域の七草がゆも食べてみたいです。

また、メジャーな七草は日本のハーブとも言われ栄養価の高い草として有名ですが、現代の日本人には(個人的に)ゴギョウとスズシロをおすすめします。
・ゴギョウ…朝鮮半島から伝わったキク科の二年草でハハコグサの古名。咳止めや痰切り、喉の炎症に効果があると言われています。
・スズシロ…大根のこと。消化不良や頭痛・発熱・冷え性のほか、二日酔いに効果があると言われています。

七草がゆの日は過ぎてしまいましたが、普段の食生活で荒れた胃を休めるためにも1月7日に限らず定期的に七草を摂取してみてもいいかもしれません。
冬場は乾燥で喉が荒れたり、飲み会続きで二日酔いがきつい方も多いかと思いますので、お粥だけではなく汁物など、いろいろな献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。

デザインセレクトではオリジナルトートバッグや折りたためるエコバッグを多く取り扱っております。
普段の鞄に入れるのが憚られる青菜など、野菜のお買い物時に使えるオリジナルエコバッグを製作してみませんか?

クルリト クーラービッグマルシェバッグ

買い物カゴサイズでお買い物に便利なクーラー機能付きマルシェバッグです。

マルシェバッグ

手のひらサイズにたためるコンパクトながら大容量のマルシェバッグです。

他にも普段のお買い物からお出かけまで、様々なシチュエーションで使えるオリジナルバッグをご用意しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

引き続きデザインセレクトを何卒よろしくお願い申し上げます。